178件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2021-03-04 令和 3年 3月定例会本会議−03月04日-04号

また、会社員が加入する健康保険や公務員が加入する共済保険などは、専業主婦子どもは被扶養者として保険料負担なしで加入できますが、国民健康保険には被扶養者という制度はなく、無収入の専業主婦や赤ちゃん、子どもにも保険料がかかります。そのため保険料が高く、子どもの数が多いほど保険料が高くなる仕組みになっています。所得は低いのに、国民健康保険料は高い。

十日町市議会 2020-12-04 12月04日-議案説明、質疑-01号

扶養者の変更や育児休業者に係る期末勤勉手当減額などによる補正を各科目に計上いたしました。おのおのの科目説明は省略させていただきますが、一般職につきましては一般会計特別会計及び事業会計の総額で3,581万5,000円の減額としております。また、例年のことでございますが、民生費及び農林水産業費に係る国、県支出金過年度精算に伴う返還金を各科目に計上してございます。

十日町市議会 2020-09-04 09月04日-議案質疑-02号

この保険料額の増額となった主な要因は3つあり、1つ目後期高齢者医療制度に加入する前は社会保険の被扶養者であった方の軽減期間が無期限であったものが、保険料軽減制度改正により2年で打ち切りされることとなり、この対象者が約1,300人おられることから、その分の軽減がなくなったことで約2,400万円の増となりました。  

三条市議会 2020-05-01 令和 2年第 2回臨時会(第1号 5月 1日)

改正の主な内容は、1点目として、個人市民税に係る給与所得者または公的年金等受給者単身児童扶養者に該当する場合には、扶養親族等申告書へのその旨の記載を不要としたものでございます。  2点目として、探索を行ってもなお固定資産所有者の所在が不明である場合には、あらかじめ通知した上で、その使用者所有者とみなして固定資産課税台帳に登録し、固定資産税を課すことができるものとしたものでございます。  

新発田市議会 2019-09-27 令和 元年 9月定例会-09月27日-05号

個人市民税非課税対象単身児童扶養者を追加することについてと、NPO法人に対する軽自動車税環境性能割課税免除については賛成します。しかし、自動車産業界の要請に応え、消費税増税対策として、ことし10月1日から軽自動車取得税を廃止することとなっており、それによって自動車取得税におけるエコカー減税などのグリーン化機能が失われることから、その代替として環境性能割が創設されます。

新発田市議会 2019-09-17 令和 元年 9月17日総務常任委員会-09月17日-01号

いわゆる未婚ひとり親は、ほかの一般的な納税義務者に比較して所得を得る能力も、担税力も弱い状況にある方々が多くなっていますが、事実婚状態でない単身児童扶養者で前年の所得が135万円以下の場合、申告により令和3年度から個人市民税非課税とするものです。  最後が改元に伴う改正についてであります。条例中の平成31年5月1日以降の平成となっている表記を令和に置きかえるものです。  

三条市議会 2019-06-26 令和元年総務文教常任委員会( 6月26日)

(1)の三条税条例の一部改正におきましては、1点目として、アの個人市民税において、前年の合計所得金額が135万円までの単身児童扶養者非課税措置対象に加えるものでございます。  2点目として、エの軽自動車税における環境性能割非課税賦課徴収特例及び税率特例について、規定を整備するものでございます。  

三条市議会 2019-06-18 令和元年第 2回定例会(第2号 6月18日)

まず第1は、議第4号 三条税条例の一部改正について、報第2号 専決処分報告についても一緒でありますけれども、個人市民税において、単身児童扶養者前年の合計所得金額が135万円を超える場合を除く)を非課税措置対象に加えることとする地方税法改正が行われたこと、軽自動車税における環境性能割非課税賦課徴収特例及び税率特例について地方税法改正が行われたこと、軽自動車種別割に係るグリーン化特例

五泉市議会 2019-06-14 06月14日-議案説明、質疑、討論、採決、一般質問-01号

第13条は、個人市民税における非課税措置対象単身児童扶養者を追加する規定を整備するものであります。  第22条の7は、特別控除額措置対象特別控除対象寄附金とする規定を整備するものであります。(次頁に訂正あり)  附則第6条の3の2は、住宅借入金特別控除に係る特別特定取得した場合の控除期間拡充等規定を整備するものであります。  

小千谷市議会 2019-06-07 06月07日-01号

3ページ上段からの第22条の3の2及び第22条の3の3は、給与所得者並び公的年金受給者扶養親族申告書記載事項単身児童扶養者を加えるもの並びに所得税法改正に伴う条ずれを改めるものでございます。なお、単身児童扶養者とは基本的に未婚ひとり親のことでございます。   4ページ下段の第22条の4は、第22条の2の改正に伴う項ずれ及び文言の整備でございます。   

阿賀町議会 2019-05-10 05月10日-01号

令和3年度より、これまでの障害者未成年者及び寡婦に加え、児童扶養手当の支給を受けている児童の父または母のうち現に婚姻していない者または配偶者の生死の明らかでない者、これを税制上、単身児童扶養者としておりますが、単身児童扶養者で前年の合計所得金額が135万円以下である者を個人住民税非課税措置対象とするという内容でございます。 次に、軽自動車税に係る改正であります。

柏崎市議会 2019-03-20 平成31年 2月定例会議(第 7回会議 3月20日)

また、被用者保険の被扶養者であった人、いわゆる元被扶養者均等割については、一部条件はありますけども、これまで5割軽減がなされていました。しかし、見直しにより、新年度以降、軽減なし、あるいは、2割軽減へと負担がふえます。柏崎での影響は6.8%の加入者1,010人、1,811万円の負担増となります。  

三条市議会 2019-03-13 平成31年市民福祉常任委員会( 3月13日)

また、被用者保険の元扶養者については、制度加入後2年に限らず均等割額を5割軽減していたものが、本則どおり制度加入後2年間に限り5割軽減となります。所得割額は、引き続き賦課はされません。適用につきましては、ことし7月の保険料算定時からとなるものでございます。  以上、補足ということで説明をさせていただきました。説明は以上でございます。よろしくお願いいたします。